-ささやかな胡桃パン-

『海外文学』と日々のたわいもないノート

行ってみたいねアソーレス『島とクジラと女をめぐる断片』アントニオ・タブッキ

ポルトガルより遥か西。

SpQ0ExjRzfEhgRyE/VUnq9yM4c5wxW0ed.jpg
(注:左上はリスボンにあるペソアの像だよ)

まさにタイトルそのままの、「島とクジラと女をめぐる断片」の重なり。原題そのままだと「ピム港の女」らしいけど、訳者の須賀敦子さんがこんな想いで『島とクジラと女をめぐる断片』とした。

「港と女」というありふれた組み合わせから逃げたかったのと、クジラや島の話が表題から落ちてしまうのが惜しかったからである。-『島とクジラと女をめぐる断片』(河出文庫)訳者あとがきより

島というのは、ポルトガル沖から西へ約1000キロ(資料によって微妙に違う)の大西洋に浮かぶ群島、アソーレス(アゾレス)諸島のこと。この本では、タブッキ自身が訪れ見聞したことや島にまつわる歴史的記録から生まれた話、アソーレス諸島出身のある詩人の話…などなどが断片的に語られる。

ポルトガルに行ってみたいなあ、とは前から思っていたんだけど(ペソア銅像見たいし博物館も行きたい)、これ読んでアソーレス諸島について調べてたらこちらも行ってみたくなった(まぁこっちもポルトガルだけど)。世界遺産でもあるテルセイラ島のアングラ・ド・エロイズモとか、あと、クジラとか。

因みにアソーレス諸島の「地域の標語」は

Antes morrer livres que em paz sujeitos
平和の中で隷属するならば自由人として死ぬ

僕も何かに屈せず自由に生きたい。でも平和がいいな、とも思う。

さあ記憶と幻想を辿るアソーレス諸島の旅へ。

不安定な世界を死者と漂うミステリのふりをした後悔/『イザベルに ある曼荼羅』アントニオ・タブッキ

おおいぬ座の最輝星シリウスからやってきたという男が、ある女性を探し求めて彼女と関わった人たちの記憶を頼りに、ポルトガルからマカオ、スイスアルプスへと世界各地をふわり漂う。

イザベルに: ある曼荼羅

イザベルに: ある曼荼羅


      (作:ささやかな胡桃パンの人)


『レクイエム』のなかに

実はこの『イザベルに ある曼荼羅』のタデウシュ(探す男)とイザベル(探される女)は、タブッキの『レクイエム』(1991)という作品の中にすでに登場している。

『レクイエム』はある詩人との約束の時間までリスボンを彷徨いながら生者死者たちと会話する男の話なんだけど、その会話相手のひとりとしてタデウシュ、その会話、記憶の中にイザベルが出てくるのだ。

以前『レクイエム』を読んだとき、その謎めいたイザベルという女性の存在が気になって(とても興味をそそられるように書かれている)、よしじゃあ次はこの『イザベルに ある曼荼羅』を読もう、と思ってはや数ヶ月、ふらふらと彷徨いつつも遂に読むタイミングを得たのである(移り気な性格は困りもの)。

僕はあの言葉がイザベルと関係があるのではないかと思いつづけてきた。だからここに来たんだ、彼女のことを話すために。彼女の話ならあとにしよう、タデウシュはそう言うとそのまま歩きつづけた。 -『レクイエム』(白水Uブックス)p44

あとにしよう、と言ったその彼女の話がこの『イザベルに ある曼荼羅』で聴けるというわけ、なんだけど…

浮遊する死者の魂

タデウシュは時間を超え、空間を超え少しずつイザベルへと近づいていく。それにつれ読者もイザベルについて知ることになるのだけども、しかし読み終える頃にはイザベルについて結局何も知らないことに気づく。そもそも存在したのかさえ、僕らには知る由もない。

そう、肝腎なのは探求すること、みつかるかみつからないかはどちらでもよいのです。-『イザベルに ある曼荼羅』(河出書房新社)p156

この小説には時間や空間、生死の境界はなく、すべて存在しかつ存在せず、読んでいると自分自身の存在所在もあやふやになっていくような不安定な感覚になる。前半はタデウシュが「イザベルという謎」を少しずつ解明していくミステリーのように読めるんだけど、途中から「何だか様子がおかしいぞ」となり気づけば「ここはどこ?わたしはだれ?」となって最終的に自分が「生きているのか死んでいるのか」さえわからなくなる、という感じ。いやさすがに生きてはいるけども。(この不可思議な浮遊感。タブッキの小説を読む醍醐味)

ミステリーっぽく始まって、だんだんアイデンティティを見失っていくという似たような話に、マイフェイバリット作家ポール・オースターの「幽霊たち」がある。「死者の魂が目にはみえないが其処にある」という感覚がタブッキの作品と共通しているような気もする。(ただタブッキと違い、オースターの浮遊は地面すれすれだ)

はっきり言います、死とは曲がり道なのです、死ぬことはみえなくなるだけのことなのです。-『イザベルに ある曼荼羅』(河出書房新社)p94

(これはペソアの言葉だね)

幽霊たち。そう、我々のまわりは幽霊たちであふれている。-『幽霊たち』(新潮文庫)p80

イザベルとはどんな女性なのか。タデウシュが何故イザベルを探し求めるのか。この小説を読む者の中で死者たち(幽霊たち)は生き、そして語ってくれるだろう。

ただそれが本当かどうかは僕は知らない。

大丈夫だよ

『レクイエム』を読んでいなくても、『イザベルに ある曼荼羅』単品で読んで大丈夫。だけど、セットで読むとより楽しめるよ。

イザベルに: ある曼荼羅

イザベルに: ある曼荼羅

ついでに『幽霊たち』もどうぞ。

幽霊たち (新潮文庫)

幽霊たち (新潮文庫)

生きづらさや閉塞感を感じているとき必要なのは文学である/『よそ者たちの愛』テレツィア・モーラ

ドイツ文学
テレツィア・モーラ Terézia Mora
『よそ者たちの愛』

みな苦しみもがいている。

よそ者たちの愛 (エクス・リブリス)

よそ者たちの愛 (エクス・リブリス)


過去への執着、郷愁、理想の自分。何かに捕われながらも必死に前へ進もうともがく「よそ者たち」の物語。彼らは解放されたがっている。そして自由へ向かって走る。車で、自転車で、そして自分の足で。

しかし、なかなか前進することは出来ず、気付けば元の場所へ戻ってしまっている。そして感じる敗北感。

最後には起点に戻らずにはいられないために、引き返す瞬間に感じるのは帰路についてほっとするとか嬉しいとかではなく、ほかならぬ敗北感だった。-「求めつづけて」テレツィア・モーラ(白水社エクスリブリス)

この世の中、みなが息苦しさを感じながら生きている。思い通りに生きられる人なんてそういないだろう。だから「森に迷う」のペーターに「求めつづけて」のゾフィアに「魚は泳ぐ、鳥は飛ぶ」のマラソンマンに、僕ら読み手の心は共鳴する。生きづらいことには変わりないが、少しだけホッとする。そのままでもいいんだ、ってささやいてくれているような気がする。

ごめんよ。だけどそうなんだ。俺に必要なのは、俺と似た人間だった。-「森に迷う」テレツィア・モーラ(白水社エクスリブリス)

うまく生きられなくて、もうどうしたらいいんだ…と悩んだ時に人に必要なのは、哲学ではなく文学だ。この『よそ者たちの愛』のような小説だ(哲学が何の役にも立たないと言っているわけでは勿論ない)。

僕の大好きなイタリアの作家アントニオ・タブッキの小説にもこうある。

哲学は、真理のことしかいわないみたいでいて、じつは空想を述べているのではないだろうか。いっぽう、文学は空想とだけ関わっているようにみえながら、ほんとうは、真理をのべているのじゃないか。-『供述によるとペレイラは』アントニオ・タブッキ(白水Uブックス)

テレツィア・モーラの『よそ者たちの愛』という短編集にはその真理、真実があり、そして愛がある。

テレツィア・モーラ Terézia Mora

テレツィア・モーラはハンガリー生まれのドイツ語作家。様々な文学賞を受賞し、2018年にはドイツ最高の文学賞ビューヒナー賞を受賞している。この『よそ者たちの愛』でもブレーメン文学賞を受賞。

訳者はゼーバルトを沢山翻訳してる鈴木仁子。仁子さん、テレツィア・モーラもっと読みたいです。懇願。

おまけ

ハンガリー出身の作家と言えばアゴタ・クリストフ。タイプは違うが『悪童日記』は最高。衝撃的。

悪童日記 (ハヤカワepi文庫)

悪童日記 (ハヤカワepi文庫)

自分ではない誰かへ書くということを考えたけれども結局ただ続けるしかないのかと思いでもまた…

なにか小説を読みたいなと思って、まあ「売れてるってことは面白いってこと」だろうと、とりあえずベストセラー小説なんぞ買って読んでみるが、ふと気付けば部屋の片隅でホコリをかぶってしまって寂しそうに…。あるよね。

小説を読みたいけど、なかなか読み切ることができない人って、多分出会ってないだけなんだろう。「自分の」小説に。

というか、いくら沢山読んでいたとしてもそうそう出会うものではなくて、何冊かに一冊「あ、これかも」というのがひょこっと現れるというくらいのもので、結局あれこれ手を出してみるしかないのである。

いわゆる読書好きと自負する人たちだって本当のところ、自分がなにを好きなのかわかってなくて、もっと好きな小説があるはずだとひたすら買っては「積みあげる」という作業を繰り返す。

そんな風に、「自分の」小説に出会うためには行動しなくてはいけないのだけど、みな忙しいしなかなか難しいところもある。経済的にも負担はあるし。

でも、それだからこそ「書評」や「レビュー」ってのがある。これらは、こういう小説があるんだよ、ということを教えてくれるもので、それを参考に選んでみると的中率は多少なりとも上がると思う。

が、僕のブログのように全然紹介になっていないような文章を読んでしまうと余計錯乱してしまうかもしれない。

いや、なにが言いたいかというと、もうちょっとちゃんと小説を「紹介」する文章を書きたいなということでありまして。「あ、これ読んでみたいな」と思ってもらえるように。

…で、それってどうやるの?という感じではあるんだけども、まああれか、読み手を意識して書けばいいってことだろう。そりゃそう。

でも相手は「自分」ではない。「自分の」小説に出会った喜びを表現するのに、相手を意識する必要はないではないか、と思わなくもない。…難しいねぇ。

あ、そういえば前にも似たようなこと書いたな、と今気付く。ぐるぐる回って元の場所。で結局、とにかく続けるしかないか、となって日々は過ぎていく。

いつも読んでくださっている方々、本当にありがとうございます。アメニモマケズカゼニモマケズめげずに付き合っていただけると嬉しいです。

企み。

(密かに、いつかまとめて本(紙でも電子でもいい)にしたいなと考えている)

ダメ人間たちに映し出されるアメリカの苦悩/『十二月の十日』ジョージ・ソーンダーズ

アメリカ文学
ジョージ・ソーンダーズ
『十二月の十日』

十二月の十日

十二月の十日

この短編集の登場人物たちが「ダメ人間」であるというのならば、紛れもない、僕も間違いなく「ダメ人間」である。だからあまり言わないで。彼らを「ダメ人間」だなんて。

というのも、この『十二月の十日』というジョージ・ソーンダーズの短編集の書評などを読んでみると、そこかしこに「ダメ人間」という言葉で彼らを表現しているのを見かけるからである。

いや別に、見下してそんな風に書いているのではないのだろうけども、彼ら登場人物たちに普通に共感してしまう僕は、その評を見て「あ、僕はダメ人間なんだ」と思ってしまったわけで、それはまあその通りなんだけども、何というか、この短編集を読んでいて少し心の安らぎを得られたなぁ、と思ったところでまた突き離されたような、そんな感覚になってしまったもので。ああ書評に振り回されてはいけない。

まあね。「ダメ人間」で何にも間違っちゃいないんだけども。笑。しかしですね、その「ダメ人間」たちがいいんです。愛すべきダメ人間たちよ。あなたたちに僕は救われたのです。

とまあ、そんな「ダメ人間」たちが沢山出てきて、アメリカという国が抱える問題やその歴史、さまざまな苦悩を映し出す鏡になってくれているというのがこの『十二月の十日』という短編集の主成分なのである。いやアメリカだけの話じゃないんだけども。

そういえばこないだ読んだブレニヤーは、ソーンダーズの教え子らしいけど、この短編集の雰囲気、国や世界の社会問題を個人や家族の行動や声に落とし込むやり方とか、ちょっとSFチックな設定とか似てるね。

www.sasayakana-kurumipan.com

師匠のほうが俗っぽい感じが強いかなとは思うけど、どちらも基本的に読みやすいし、面白い。

ソーンダーズの文体は今の若い作家が一番真似したい文体だという話なので、とりあえずこの『十二月十日』を読んでおけば今のアメリカ文学の傾向がわかるのかもしれないね。

興味がある方、もしくは「愛すべきダメ人間」達よ、是非。

『くるみパンの本棚』はじめました


二足三文で売るくらいなら…

今まで僕は読み終えた本を、中古本屋さんに毎回「こんなに安いのか…」とぶつぶつ愚痴をこぼしながらも、売ってしまっていた。

まあ、その微々たるお金を、また本を買う資金として活用していたし、それはそれで良かったのだけど、何というか、どうせ二足三文で買い取られるくらいなら、もし欲しい人がいれば無料でも直接あげるほうがいいよなぁ、なんて考えたりしていて。

とは言え、周りに特に読書好きの知り合いはいないし、欲しい人を探したり、募集したりってのも面倒だし…

と、重い腰がなかなか上がらずにいたのだけど、何となくの思いつきというか気まぐれの勢いで、「BACE」というECプラットフォームを利用して、本屋風の自分の本棚を作ってみることにした。

メルカリやヤフオクでもよかったのだけど、何か自分の本屋っぽいのを作りたかったので「BACE」でやることに。


どんな本屋か

基本的には、あくまで「僕が読むために本屋で購入した本」を読後に置いておく本棚という形で、もし欲しい人がいたら送料のみでお送りしますよという本屋さんである。

営利目的は全く無く(古物商いらないよね)、これが本屋と言えるのかはあやしいところだが…。

出版業界や中古書店のことを考えても、適切な値段で販売するのが本当は正しいのかもしれないが、僕としては家族や友達に譲るような感覚であるし、気に入っている本が他の人の手に渡ったら、また本屋(本物の)で新たに購入して貢献はするつもりである。

だから、「本を買ってプレゼントする」という感じに近いかもしれない。僕が読んでからだからどうしても中古になっちゃうんだけど。笑。

なんでこんなことをするのか、いまいち自分でも理解していないが、さっきも書いた通り完全に思いつきと勢いである。冷めないうちに。

あ、ただね、いわゆるせどらーに買われるのはイヤなんだよねぇ。出来れば本当に読みたいなと思っている人に届けたいんだけど…。

まあ、とりあえず始めてみる。値段設定なども含めもし何か不都合や誤ちに気付いたら…その時はまた考えるということで。

というか、何かあったら指摘していただけるとありがたいです。

さてと。まだ全然置いてないんだけど…

ぼちぼち『くるみパンの本棚』、開店。

↓ ↓ ↓

『くるみパンの本棚』

美しくて哀しくて愛くるしいおじさんのお話/『ひとさらい』ジュール・シュペルヴィエル

フランス文学
ジュール・シュペルヴィエル
『ひとさらい』


ひとつ屋根の下、自分の隣の部屋には非常に魅力的な血のつながりのないわが娘が鍵をかけずに眠りにつこうとしている。

それがどういう意味か、皆さん、おわかりになりますね? -ジュール・シュペルヴィエル『ひとさらい』(光文社古典新訳文庫)

見え見えな僕らの欲望

女性と違い、男性が「魅力を感じる異性の年齢」というのは、統計的に見て、人生のある時期からほぼ変わらない。まあ要するに大抵のおじさんはロリコンだってことだ。いやちょっと言い過ぎかもしれないが、でもついつい若い女性の方へ目線が向いてしまうってこと、あるでしょう。…ほら否めない。

しかし、おじさんはそれを必死に隠す。隠そうとする。関心ないよ、を装うのである。だが、バレバレなのだ。何度か妻に指摘された僕がいうのだから間違いない。笑。

あなたそれ、見え見えですよ。

キモい僕らの欲望

おじさんは常に葛藤している。横目でチラッと見てしまうから怪しまれるのかもしれないといって堂々と見たらそれはそれで下品であるし、かといって完全に無関心でいられるかと言ったらそれは到底無理なのである。じゃあどうしたらいいというのか。

世のおじさんたちは皆このように必死で悩んでいる。どんだけカッコいいこと言ったって、いくら仕事が出来る人だって、シュッとした身なりでお洒落にしてたって、みなそうなのである。本当に必死なのだ。なんかね、そういうとこに愛くるさを感じてくれるひとがいてもいいと思うんだけど、多分キモいと言われて終わりだろう。

シンパシーと擁護

『ひとさらい』のビグア大佐をキモいと感じないのは、それが純粋な愛だからなのか。単にビグア大佐自身が絶対的な善人だからなのか。違う。ただ同じおじさんとしてシンパシーを感じて、彼を擁護しているだけであった。

だから僕は思った。このジュール・シュペルヴィエルの『ひとさらい』という長編小説を是非世のおじさんたちに読んでほしいと。

欲望と理性の間。シュペルヴィエル的、詩と小説の間の美しくて哀しくて愛くるしいおじさんのお話。

(あくまで僕の偏見による)