-ささやかな胡桃パン-

『海外文学』と日々のたわいもないノート

お久しぶりの文章

半年のブランク。

去年(2020)の始め頃からジワジワと絵を描くことにハマりだし、気付くとブログは放置。何かにハマると完全にそれだけにしか目がむかなくなってしまう自分の悪い癖。みんなそんなものかね?

しかし、久々に自分の記事を読んでみるとこれがなかなか面白くて(自分で言う)、また書こうかなという気になりだしている。絵を描きたいという欲求とは比較にならないくらい薄い欲だけども、ソワソワと湧き出てきた。

また少しずつ文章も書いていこうかな。でも多分一時的なものなんだろうな。まあ、気楽にやりたいことやっていこう。

音楽はコミュニケーションだってジョンレノンが言っていたけど、それはブログもだし絵を描くことだってそうだろう。そうだろうというか、やるならばそれ(コミュニケーション)を意識して書きたいし描きたいなと思う。

今年はLove&PieceなCommunicationを意識して自由に色々諸々やっていきたい。

もしかしたら自由と平和は対極にあるのかもしれないけど、僕は両方を望む欲深き人間であることを認め、2021年も生きていこうと思う。

あ、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

コルソン・ホワイトヘッドの『地下鉄道』がついに文庫になったので今はそれをちびちび読んでいる。読み終わったらなにかしら書くかもしれない。

地下鉄道 (ハヤカワepi文庫)

地下鉄道 (ハヤカワepi文庫)

無頓着で怠惰な気怠い青春『ある青春』パトリック・モディアノ

フランス文学
パトリック・モディアノ Patrick Modiano
『ある青春』

(画:ささくるP)

モディアノ中毒という言葉がフランスにはあるらしい。国民的な作家だということだろう。いや、2014年にはノーベル文学賞も受賞しているし、世界的作家でいいよね。まあ、知らなかったんだけど。

レーモン・クノー(パトリックの母親の友人だったらしい)の勧めで小説を書き始め、処女作を読んだクノーが出版社に推薦し出版。ロジェ・ニミエ賞とフェネオン賞を受賞。

クノーが推薦、っていうので興味を持った。クノーには全幅の信頼を寄せている。(クノーも最近初めて読んだんだけど)

www.sasayakana-kurumipan.com

でも今回読んだのはその処女作ではなく、1981年出版の『ある青春』。僕が生まれた年であった。あれから約40年。この小説を読みながら忘れ去られていた青春時代を回顧。大学も中退し(正確には除籍)、バイトしながらただダラダラと過ごしただけだった気もするが、それこそが若さというものなのかもしれない。気怠さ。モラトリアム。なんて美化するのが歳をとった証拠。

しかし『ある青春』の全体を覆う雰囲気そのものが気怠く、そういう風に自分の過去を重ねてしまったのかとも思う。その気怠さのせいか、やけに現実逃避感が強く、このままずっと読んでいたいと思ってしまう文章であった。

多分このへんが『中毒』になる原因なんではないかと勝手に考えている。フランスの人たちもみんな現実から目を逸らしたいのだろう。たまにはいいよね。

そんな僕もモディアノ中毒になってしまったかもしれない。気付けば他の作品も購入してしまっていた。ただあまりハマりすぎると、何もやる気が起こらないなんてことになりかねない、なんて思ったけど、なんやかんやと忙しなくもうそんな風には生きられない。

あれは青春時代の特権だ。

あなたはまだ、若すぎてわからんだろうが… このアルバムを繰って、彼らを次々と眺めると、ぼくは、次から次と打ち寄せては砕け散る、波を見るような気がする… 『ある青春』(白水Uブックス)

ある青春 (白水uブックス)

ある青春 (白水uブックス)

シャルロッテ・サロモンによって彩られた僕の記憶すなわち人生『シャルロッテ』ダヴィド・フェンキノス

(画:ささやかな胡桃パンの人)

最近は文章よりも絵を描くのが楽しくて、毎日何かしら描いている。別に絵画とかに詳しいわけではないんだけど、好きな画家とかはいたりもする。クレーとかミロとか。エゴン・シーレとか萬鉄五郎とか。ただの感覚的好み。何でって聞かれても説明は出来ない。

イタリアの作家ブッツァーティが言っていた。「私は絵を描くのが仕事で小説を書くのは趣味だ」(小説じゃなくて文章だったかな?)って。まあ要するに両方できるってことで、何となく僕もそういうのが理想だなって思っている。そう今の理想はブッツァーティ。別に作家でも何でもないくせに。『タタール人の砂漠』は読んだことないんだけど、短編は大好き。

そんな今、『シャルロッテ』という小説に、シャルロッテ・サロモンという画家に出会った。かなり感銘を受け、好きな画家の一人となった。

1943年。シャルロッテガス室に消えた。その直前までに描きあげた作品『life? or theater?(人生?それとも舞台?)』というのがあって、その画集のようなものも購入したんだけど、そちらはまだ見ていない(届いていない)けどかなり楽しみ。

小説『シャルロッテ』はフランスの作家ダヴィド・フェンキノスによる作品。シャルロッテ・サロモンの伝記のようなルポルタージュのような詩のような散文のような、なかなか面白い文体。読み心地が良い。

スラスラと読めるけど、内容は重い。狂気が連鎖する自殺家系に生まれたシャルロッテナチスから逃れ密かに生きなければならないユダヤ人のシャルロッテ。しかしそんな数々の試練に耐え彼女は生き続けた。彼女には芸術があった。支えてくれる人達もいた。

シャルロッテの作品は、絵と一緒に文字も描かれ、動きもあって音楽の指示なんかもあるらしくまるで映画や舞台のよう。総合芸術というやつ?

ヴァルター・ベンヤミンの言葉に「人生の真の尺度は記憶である」というのがあるらしい。シャルロッテは過酷な過去、記憶から逃げずに向き合い、それを描いた。

生き延びるために、わたしは自分の過去を描かなければ。
それしか出口はない。
それを何度もくりかえし口にする。
死者をよみがえらせなくては。
この言葉に彼女は立ち止まる。
死者をよみがえらせること。
わたしはこれからもっと孤独の奥深くまで進んでいかなければならない。
シャルロッテ』(白水エクスリブリス)より

記憶を描いた『life? or theater?』は彼女の全人生だ。そしてその彼女の全人生は僕らの記憶になる。また新たな人生を形作る。過去は未来へ。

ダヴィド・フェンキノスの人生もシャルロッテに出会い変わったのではないか。この『シャルロッテ』を読めばよくわかる。彼が彼女に魅せられていることが、そして深い愛情が。

この小説に出会えて良かったと心から思う。シャルロッテを僕に教えてくれたダヴィド・フェンキノスに、訳者の岩坂悦子氏に多大なる感謝。

泣いた。

これが画集的なやつ↓

文学という真剣な遊び『地下鉄のザジ』レーモン・クノー

(画:ささやかな胡桃パンの人)

原文で読んでみたいね、やっぱり。クノーを読んだのは初めてだったんだけど、この『地下鉄のザジ』はハチャメチャ喜劇でめちゃくちゃ面白かった。ほんと単純に。でも読みどころはそこ(だけ)ではなくて、それをもっと楽しむためにも、これはやっぱり原文で読んでみたい(しつこい)。

『文体練習』(知ってるのがこれだっただけ)で有名なレーモン・クノー。言葉そのものにこだわり遊ぶクノーの文体は訳文で読んでも伝わってくる。つまり訳者の生田耕作氏の訳が素晴らしいということで、改めて「翻訳者」という人たちの存在に感謝し心から尊敬の念を抱きつつ、心底「クノーの文体」を楽しんだ。

とまあ今回は生田耕作訳で読んだんだけど、久保昭博訳のザジもあって、こちらはまた違った感じの訳で面白そうだし、較べてみるのもいいね。…でもやっぱり…(おっと)。フランス語、勉強しようかな(英語もろくに読めないくせに)。でも「勉強ケツ食らえ」とか言われそう、ザジに。

文学って遊びだね、真剣な。クノーコレクション、集めて読み尽くしたい。

生田耕作訳↓

地下鉄のザジ (中公文庫)

地下鉄のザジ (中公文庫)

久保昭博訳↓

映画も単純に面白そう。

地下鉄のザジ [DVD]

地下鉄のザジ [DVD]

  • 発売日: 2018/07/27
  • メディア: DVD

文学的ヒューマンサスペンス『ダマセーノ・モンテイロの失われた首』アントニオ・タブッキ

(相変わらず適当な絵)

実際にあった事件をモチーフにしたタブッキの『ダマセーノ・モンテイロの失われた首』(1997)。ダマセーノ・モンテイロ通りってのが昔タブッキが住んでいたところにある(あった?)らしい。

人道主義・博愛主義をヒューマニズムっていうのは日本的で、厳密には違うみたい。ヒューマニタリアニズムのほうが近いのかな?まあ無理してカタカナ使わなくてもいいよね。

この『ダマセーノ・モンテイロの失われた首』はそんなヒューマニタリアニズム小説(使ってる)で、基本的にリアリズム(またカタカナ)で書かれていてちょっとタブッキっぽくない。生者がいて、死者がいる。最後のロトン弁護士の言葉にはつい涙してしまう。ああ、僕も人間だったのだ。

ロトン弁護士(因みに主人公ではない)は権威権力に対し静かに理性的に反抗していく。この、感情ではなく「理性的な反抗」というのが好きでね。欲望があるからこその理性。そしてそこにはロトン弁護士の個人的な過去への悔恨もあって、という。

人間の行動原理は記憶、とくに悔恨なんじゃないかと思う。人間の行動におけるグルントノルム(またカタカナ)は神に?いや後悔に在る。このグルントノルム(根本規範みたいなやつ)ってのがやけに頭に残ってて、読み終えてから勝手に自分の中で解釈しちゃったけど、なんか読んでる時は違うこと考えた気がする。

読んでいる時の僕はもはや僕ではない。というのはペソアの影響。

てかなんかロトン弁護士はペソアみたいだなって何となく思った。

やっぱりタブッキはペソアであって、結果この小説も紛れもなくタブッキのものだということなんだろう。

でもタブッキの世界を感じたい時にこれは最初に読まないほうがいいかも。ただ面白い小説を読みたいってだけなら、断然お勧めできるけど。

リスボンの若き新聞記者フィルミーノとポルトの老ロトン弁護士の二人が社会の悪に立ち向かうサスペンス&ミステリー小説、とか言ったら読む人も増えるのかな。

ちょっと変でやっぱ散文

気分屋というのもあって、なかなか自分の文体というのが定まらない。自分のブログを読み返してみるとよくわかる。

最近は「〜である」とか「〜だ」をなるべく使わないようにしていて、結構気に入っている。でもこれもまたそのうち飽きるんだろう。ずぅっと同じ文体で書き続けられる人ってすごいなと思う。

僕は特に読んでいる小説に影響を受けがちで、自分の過去のブログの文体を見ればその頃どんな小説を読んでいたのか想像できる。今はタブッキ(須賀さん訳の)なのかな。どちらかと言えば静かな感じ。

ペソアの『不穏の書、断章』を読んでいて思ったんだけど、人って記憶が詰め込まれすぎて、ほぼ「本当の自分」が消えてしまっているんじゃないか。もしそんなものがあるとして。

だから、もしかしたらそれを取り戻すために、小説というものを読むんじゃないのか。結局、自己探究の旅ってこと?

私は進歩しない。旅をするのだ。-フェルナンド・ペソア『不穏の書、断章』より

ペソアみたいに文章を綴りたい。自由に。タブッキの『島とクジラと女をめぐる断片』もそうだけど、断片や断章を重ねてフワッと何かを浮かび上がらせるような語りが理想なのかもしれない。あくまで僕の。

www.sasayakana-kurumipan.com

ペソアおじさんは詩人ではあるけど、詩より散文が優れていると考えている。絵画、映画、音楽、建築と様々な芸術があるけど、やはり言葉、特に散文は最強なのかもしれない。何だかんだみんな興味あるし好きなんだけどね。

ちょっと長いけど↓

散文は芸術全体を包含する──ひとつには 、言葉が世界全体を含んでいるためだが 、また自由な言葉が 、世界について語り思考するあらゆる可能性を含んでいるためでもある 。散文を用いれば 、移し換えによってすべてを与えることができる 。色や形 。画家たちにできるのは 、内面の次元なしに 、それらを直接それ自体で与えることだけだ 。──リズム 。音楽にできるのは 、形という身体も観念という第二の身体もなしに 、それをそれ自体として与えることだけだ 。──構造 。建築家はそれを外部性に強制された堅固な物によって形象するのだが 、散文ではそれをリズムや不確定性や流れや滑らかさによって構築することができる 。──現実 。彫刻家はそれをアウラも実体変化もなしに世界へ放り出す 。──それに結局は詩も 。詩人は隠された世界を知っている者だが 、いかに意図的な詩といえども階層や典礼の奴隷なのだ。-フェルナンド・ペソア『不穏の書、断章』

散文というのは自由で、何ものにも縛られない。日々書きながら文体が変化していくことに気を取られる必要などなくて、好きに書けばいいんだろう。

整わない文章。支離滅裂な文章。不可解な文章。

文章だけじゃないけど、やっぱり「なんかちょっと変だな」っていうものがいいよね。

芸術家たちとの夢遊『夢のなかの夢』アントニオ・タブッキ

普段あんまり夢って見ない。きっと忘れてるだけなんだろうけど。妻は朝起きるたびに、見た夢の話をする。僕はそれにぼんやり耳を傾け妻の心を聞く。

v8fMKV1odmkL2Evm/NU005BebMsDz6L1T.jpg

夢っていうのはいつも支離滅裂で断片的だけど、そこに何かしらの真実が隠されているような気がする。だから多分、その人を知りたいのならば、その人が見た、もしくは見たかもしれない夢を覗いてみればいい。

詩人や画家、作家。そんな芸術家たちが見たかもしれない夢。タブッキはその彼らが見たかもしれない夢を想像し、愛娘からもらった手帖に綴った。それがこの『夢のなかの夢』という一冊の本になった。

勿論、ポルトガルの詩人ペソアおじさんも出てくる。もはやタブッキはペソアの別人格のうちのひとりなのかもしれない。そう思えるほどに、タブッキはペソアだ。つまり、二人とも僕が大好きな作家、芸術家だということであって、いやもしかしたら僕もペソアでありタブッキなのかも。なんて思わなくもない。多分小説を読むというのはそういうことなんだろう。

『夢のなかの夢』の中、20人ほどの芸術家たちの夢が語られる。ラブレーランボーチェーホフロルカミケランジェロにスティーヴンソン…などなど。他に知らない人物もいた。そして最後を飾るのはフロイト。ああなるほどな、というところで読み終わり夢から現実へ。…ん、現実?夢?わからないほど真実。

なんかタブッキ的に解釈した芸術家紹介本のようでもあった。人を語るのに「夢」って最適だね。僕もあなたも本当の自分はきっと夢の中に。

夢のなかの夢 (岩波文庫)

夢のなかの夢 (岩波文庫)